〜 五目混ぜご飯 〜
材料
冷凍しておいた軟飯、ベビーフード『和光堂 手作り応援 五目まぜご飯のもと』
作り方
1. 冷凍しておいた軟飯を器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。
2. 1.に『五目まぜご飯のもと』を加えて混ぜ合わせる。
〜 ひじきオムレツのささ身と野菜あんかけ 〜
材料
卵、冷凍しておいたひじき、ベビーフード『和光堂 手作り応援 やわらか鶏ささみと野菜』、お湯、サラダ油
作り方
1. 冷凍しておいたひじきを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。
2. 溶き卵に1.を加えて混ぜ合わせ、サラダ油を熱したフライパンでオムレツを作る。
3. 『やわらか鶏ささみと野菜』を表示の分量のお湯で溶く。
4. 2.の上に3.をかける。
〜 大根とブロッコリーの味噌汁 〜
材料
冷凍しておいた大根の短冊切り、冷凍しておいたブロッコリーの小房、冷凍しておいた和風だし、味噌
作り方
1. 冷凍しておいた大根、ブロッコリー、和風だしを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。
2. 1.に味噌少々を加えて混ぜ合わせ、電子レンジで20秒位加熱する。
みなしゃま、こんにちは!
ぼくリクトくんでしゅ
きのう、マミィと、でんしゃでおでかけしまちた。
ぼく、とってもいっぱい、ないちゃって、
おともだちといっしょにいた、しゃんじかんのうち、いちじかんは、おみしぇのしょとで、マミィにだっこしゃれてまちた。
昨日は、記事で予告していたとおり、ミユが幼稚園に行っている間、後輩妊婦さん2人に会いに、電車でおでかけしてました。
リクトくん、やってくれましたよぉ〜
そもそも、午前中のお昼寝から覚めるか覚めないかの状態で連れ出し、待ち合わせ場所に着いて、後輩達に会う頃までは、ボーっとした状態で、起きていて。
「大人しいね〜!」
なんて、言われて、まぁ、最初のうちだけだよ・・・と思ってはいましたが、まさか、あんなに大号泣するなんて
一緒に、ランチすることになっていたので、待ち合わせ場所近くに見つけたファミレスに入り、注文するまではよかったんですが。
注文品が届くまでに、リクトにも持参した離乳食(朝と同じオニギリ)を食べさせ、リクトの大好きなポテトも頼んだので、大丈夫かなぁ〜と思っていたら。
注文したものが届いて、ほんの少し食べ出した頃、ちょっとぐずついていたのが、ゴキゲンになるどころか、逆に食べたことで、一層眠くなってしまったらしく、泣く、泣く
これだけぐずっていれば、立って抱っこして揺すってあげれば、すぐ寝るだろうと思ったのですが、これが全然寝ない!!
お店の外に出て、雨が降るのを見ながら、ジメジメした中で奮闘すること1時間
後輩達と一緒にいられる時間、3時間程しかなかったのに、そのうちの1時間ですよぉ。。。
どうにか寝ましたが、眠りは浅く、ベビーカーに置くことも出来なかったので、マミィはリクトを縦抱きにしたまま、冷え切ったステーキをほおばりました(笑)
ステーキ、カットして運んでもらったので、片手で食べられたし、冷めても、なかなか美味しかったのが、不幸中の幸い
ちなみに、その後リクトは、1時間の奮闘もむなしく、10分足らずで起きました
リクトが、所構わずぐずるのは、いつものことなので、近頃は大分慣れて、コツもつかんできたと思っていたけど、昨日は、史上最悪のぐずりんぼでしたねぇ
これから初めての出産&育児を控えた妊婦さんに、そんな大変なとこ、間近で見せてしまって、不安にさせてしまわなかったかどうか、心配です・・・
まぁ、マミィは、出産前に、後輩達の元気で幸せそうな顔を見られただけで嬉しかったし、安心したので、ミユのお迎えのために一足早く別れましたが、十分満足して帰ってこれましたけどね
さて・・・今日の写真は、朝の離乳食メニューです。
先日、久々にベビーフードを使いましたが、今日も2種類活用してます
賞味期限は、まだまだ平気、なんて言っていたけど、昨日、よく見てみたら、モノによっては、あと2ヵ月後で賞味期限が切れてしまうものもあったことが発覚
で、今日慌てて、早速ちょっと消費してみました(笑)!
オムレツに混ぜたり、あんかけ風にしてかけたり、っていうのは、手軽で、活用しやすいかもしれないですね〜
ご飯(おかゆ)に混ぜる系のベビーフードは、ミユの離乳食の時に、結構重宝した記憶があったので、リクトにも、と沢山買ったのですが、ミユの時ほど、使っていないかも?
リクトは、白飯のままでも食べるけど、何か混ぜてあげると、より食べるので、使わない手はないんですが・・・なんで、今まで、あまり使ってこなかったのか不思議なくらいです
さて、今日はこれから児童館へ行ってきます!
児童館の幼児クラブも、7月後半から夏休みだったので、ようやく今日から始まるのです。
それはいいけど・・・リクト、まだ寝てるんだけど。
無理矢理起こして連れてったら、また昨日みたいなことになりかねないし・・・う〜ん
家を出発する時刻まで、タイムリミットは、あと20分足らず。
起きるかな、起きないかなぁ〜?
9ヶ月になる男の子のママです。
リクトくん、かわいいですね〜(~o~)
うちの子はなかなか離乳食が進まず、まだ中期の段階です。以前はおかゆも食べなかったのですが、最近はやっと少しずつですが食べてくれるようになりました。他のお子さんと比べると遅くて正直あせってしまいますが、ゆっくり進めていこうかなと思っています。
マミィさんの作る離乳食はすごくおいしそうですね!!すごいです!(^^)!
私も料理は苦手で、あらかじめ献立考えておけばいいのは分かっているのですが、なかなかうまく出来ないでいます。マミィさんはリクトくんはもちろん、大人の食事も前もって考えていらっしゃるんですか?
お忙しいと思いますが、コツなどあったらぜひ教えていただきたいです(笑)(^_^;)
余談ですが、私も最近ラシェーズロングとラブアダブダブの食器思わず買ってしまいました!(笑)
たまたま近所の雑貨屋で見つけて、その後何軒か回って買い揃えました(^.^)
食器がかわいいと気分も違いますね♪
これでマミィさんのように離乳食も作れたらいいんですけどね(^_^;)
これからも参考にさせていただきます。
マミィさんも頑張って下さいね!
なおなおさん、はじめまして!
ご訪問&コメント、どうもありがとうございます♪
お返事がすっかり遅くなってしまい、申し訳ございません!!(>_<)
>他のお子さんと比べると遅くて正直あせってしまいますが、ゆっくり進めていこうかなと思っています。
そうですね!
焦らずゆっくりが一番いいですよ♪
親の気持ちや表情に、子供って敏感ですから、なおなおさんが、気楽にのんびり構えていれっしゃれば、きっとお子さんも、楽しく食べることを覚えてくれると思いますよ☆(^0^)/
>マミィさんはリクトくんはもちろん、大人の食事も前もって考えていらっしゃるんですか?
私も料理は苦手です!
苦手というか、失敗とかはあまりしたことはないけど、作るのが面倒です(笑)!
献立は、離乳食は、完了期に入る頃までは、結構前もって考えていました。
中期までは、1週間分くらい、後期の後半くらいでも、2〜3日分くらいは考えていたかも。
うちは、食材はほとんど生協さんの宅配を利用しているので、注文すると、その分は翌週届くので、注文の段階である程度考えておいた方が、食材を余らすこともないし、楽だったので。
大人の分も、何となくは注文段階で考えてますね〜。
生協のチラシ見て、「あ!金目鯛おいしそう!火曜日に冷凍で届くから、水曜日に煮て、リクトにも取り分けしよう!」とか、「キャベツを注文したから、届いたらゆでて冷凍して、今週中に使いきれるようにリクトの離乳食にどんどん使おう!」とか。
きちんと、全てのメニューに使うものを決めている時もあれば、何となくで、アバウトに決めていることもあり、その時期によってもバラバラです。
>お忙しいと思いますが、コツなどあったらぜひ教えていただきたいです(笑)(^_^;)
コツ・・・う〜ん。
たとえば、これからの季節なんて、お鍋が段々登場してくると思うんですが、食材いっぱい使いますよね。
私は、どうせ家族が食べるものなんで、味付けは後にしちゃって、だしだけでじっくり煮ちゃって、味付けする前に、白菜、ニンジン、シイタケ、ネギ、お肉、お魚・・・と、少量ずつ取り分けて、それをリクト用に冷凍しちゃうとか。
そのお鍋の味付け前のスープは、かなり美味しいダシが出ているはずなので、そのダシを製氷皿で冷凍しておくとか。
仕事もしていて、あまり手間や時間がかけられないので、一石二鳥!みたいな感じで、大人も子供も食べられるものは、どんどん互いに活用しますね。
あ、あと、離乳食と関係ないですが、カレーを作る時は、お野菜いっぱい切っておいて、半分はカレー、半分は肉じゃがにしちゃうとか。
煮込むまでは同じ鍋で、ルーを入れたり、味付けする段階で、分けちゃって、今日は肉じゃが、明日は、既に一晩おいた状態で美味しくなったカレーを最初からいただくとか。
あ、もちろん、煮込んで、味付けする前の段階で、離乳食用に取り分けて、冷凍したり。
ジャガイモをマッシュにして、冷凍や、ポテトサラダに変身させちゃったり。
同様に、お野菜たくさんのスープはよく作ります。
野菜スープも、具も、取り分けてから、味付けは初日はコンソメであっさり、翌日はトマトソースとか。
うちパスタ好きで、トマト系パスタの時は、必ず、具沢山スープがつきますが、翌日は、スープの残りに、トマトソースの残り(残りというか、多目に作ってとっておく)を混ぜて、トマトスープにしたり、お肉を煮込んだり。
余ったものを同じ味で毎日食べるんじゃなく、1回の調理で、2〜、3日もしくは冷凍も活用して、また後日違う味で食べられるような・・・そんな手抜き方法が、私の基本形ですかねぇ。
>余談ですが、私も最近ラシェーズロングとラブアダブダブの食器思わず買ってしまいました!(笑)
可愛いですよね〜♪
子供が、というより、親の方がはまってしまいます(笑)。
ご参考にしていただけることがあればよいのですが・・・。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!!