![]() |
〜 おかかご飯 〜

冷凍しておいた軟飯、かつお節、しょうゆ

1. 冷凍しておいた軟飯を器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。
2. かつお節にしょうゆ少々を加えて混ぜ合わせる。
3. 1.に2.を加えて混ぜ合わせる。
〜 いわしのオーブン焼き 〜

真イワシの開き、パン粉、粉チーズ、乾燥パセリ、サラダ油

1. 真イワシの開きにパン粉と粉チーズと乾燥パセリをのせる。
2. 1.を、サラダ油少々を敷いた天板にのせ、オーブンで焼く。
〜 焼きトマト 〜

プチトマト、サラダ油

1. プチトマトを食べやすい大きさに切り、皮と種を取り除く。
2. 1.を、サラダ油少々を敷いた天板にのせ、オーブンで焼く。
〜 水菜とシイタケのスープ 〜

冷凍しておいた水菜のみじん切り、冷凍しておいたシイタケのみじん切り、冷凍しておいた和風だし、しょうゆ

1. 冷凍しておいた水菜、シイタケ、和風だしを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。
2. 1.にしょうゆ少々を加えて混ぜ合わせ、電子レンジで20秒位加熱する。

こんにちは

ぼく、リクトくん、
1しゃいになりました

きょおも、
いいおてんきでしゅね


今日の写真

明日はパピィの試験なので、今日の家族の夕飯のメインは、全員イワシ。
ホントは、縁起かつぎでトンカツ(=勝つ




普段どおりでよいと・・・で、イワシ。
イワシにはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれているので、脳の活性化にもつながるし、血液もサラサラにしてくれるし!



縁起かつぎは、納豆(=粘り勝ち

まぁ、よいのです。
せめてもの応援の気持ちなのです!

ところで、今日使ったイワシの開きは、いつも利用している生協の宅配で注文したものです。
生協の宅配は、こういう中骨や小骨の処理をしてある魚や、同じく、骨の処理がしてあるフライ用の生鮭や、たたきなんかも売っていて、離乳食にはとっても重宝しています



←眠そうにしながらも、夜の離乳食を先に食べ終わり、ミユが食べ終わるのを待っている間、やっぱり眠すぎて号泣になってしまったリクトくん


今日はお風呂が先だったんですが、よく遊び、お風呂でさっぱりした後の離乳食だと、最近はこうやって眠くなってしまうことが増えてます

それにしても、リクトは今日もよく食べてくれました!
ほんの少しだけど、離乳食が楽になってきたかな?
ミユが夏休みで、ほんっと、想像以上に毎日ドタバタで、1日が無茶苦茶早い今日この頃・・・。
離乳食がちょっと楽になってくれるだけでも、ありがたいですわぁ〜〜!
リクトくん、ありがとう



マミィも頑張るよぉ〜〜


私は9ヶ月の息子のママです。いつも楽しみに拝見してます!
毎日いろんな食材を使った離乳食をみて本当に尊敬しちゃいます。全然手抜きじゃないですよ!
私もフリージングで離乳食を作りたいんですけど、義母が冷凍物は栄養が無くなるから良くないと言われるため、冷凍するのが気が引けていろんな食材を使った離乳食が作れません。。
離乳食を作ってる間子供は泣き叫ぶし。。
マミィさんは、野菜の栄養とか詳しいですよね。勉強されてたんですか?
私は最近、野菜や果物の栄養に関して興味を持ち始め、ちょっと勉強し始めました。子供には栄養あるものを食べさせたいですよね。
もっと勉強してマミィさんのように素敵なママになれるよう頑張ろうと思います。
離乳食が終わったら、フリージングの大人の食事も紹介していただけたら嬉しいです!!!
ももさん、はじめまして!
ご訪問&コメント、どうもありがとうございます♪
>冷凍物は栄養が無くなるから良くないと言われるため、冷凍するのが気が引けていろんな食材を使った離乳食が作れません。。
離乳食を作ってる間子供は泣き叫ぶし。。
お義母さまのおっしゃるとおり、確かに、本当は、冷凍するより、新鮮なものを新鮮なうちに、使ってあげるのが一番いいと思いますよ〜♪
ただ、ももさんもおっしゃってるように、毎回、色んな食材を使って、手作りの離乳食を作ってあげるとなると(離乳食に関わらず大人の食事もですが)、子供が大人しくしていてくれているうちに調理しなくてはならなくて、なかなか沢山の食材を下ごしらえから始めるのが大変だったり。
あと、食材によっては、1回、2回で使い切れなくて、腐らせてしまったり・・・なんてこともあるんですよね。。。
私の場合は、今はともかく、結婚当初から共働きだったので(しかも勤めている頃は、私の方が残業がちでした)、調理の時間を短縮したかったことと、お野菜とか沢山買っても使い切れなかったり、少量ずつ売られているものだと割高だったりで・・・。
学生時代から、フリージングや節約にあこがれていて、結婚と同時に、今のような冷凍保存の活用をスタートしたので、離乳食でも冷凍保存、というのが自然な流れだったんです♪(^^;
>マミィさんは、野菜の栄養とか詳しいですよね。勉強されてたんですか?
他のブログや、もしかしたら、ここのブログでも書いたことがあるかもしれないんですが。
自分の健康など構わず、仕事に明け暮れていたのが、無理がたたり、自分も病気がちになったり、あとたまたま、周りの家族や大事な人たちが病気したことをきっかけに、「自分の健康は、自分だけのものじゃない」って気付いて反省した時期がありました。
たまたま今の仕事が、美容と健康に関連していることもあり、健康や、栄養のことについても、勉強をするようになりました。
そして、少しずつ元気を取り戻してきた頃に、なかなか出来なかった子宝に恵まれ、妊娠中の栄養や体重管理のこともあったので、ますます気にするようになりました。
その頃は、周りには「健康オタク」と言われていたほど(笑)。
長女の出産後も、今度は、授乳中の産後ダイエットも気にして、やっぱり栄養のことは常に気にかけていて・・・その後、離乳食でさらに!ですかね。
生活や、家族の健康、それに美容とも切り離せないものなので、特別学校に通って専門的な知識を、というわけではないですけど、今でも常に気にはかけるようになっています。
ストレスたまって、ジャンクフードをバカ食いしちゃうこともありますけどね(笑)。
>離乳食が終わったら、フリージングの大人の食事も紹介していただけたら嬉しいです!!!
うわぁ〜、それは、お約束できないです!!
なんせ、お料理、嫌いですから(笑)。
よかったら、「ラクラク冷凍保存で早うま節約おかず232レシピ」という本で、私の基本のフリージングや、それを活用したお料理のアレンジもご紹介させていただいているので、機会がありましたら、ご覧になってください♪
こちらの記事でもご紹介しています!
↓
離乳食の冷凍保存方法
http://babyfood.seesaa.net/article/33831728.html
これからも、どうぞよろしくお願いします!!