![]() |
〜 和風ツナうどん 〜

冷凍しておいたゆでうどん、ツナ缶、冷凍しておいた万能ネギの小口切り、冷凍しておいた和風だし、かつお節、刻みのり

1. ツナを茶こしに入れ、上から熱湯を回しかけて、塩分と油分を落として、ほぐす。
2. 冷凍しておいたゆでうどんと和風だし、万能ネギを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。
3. 2.で解凍したうどんの上に、1.をのせ、ネギ、かつお節、刻みのりをのせる。
〜 ピーマンのおかか煮 〜

冷凍しておいたピーマンのみじん切り、冷凍しておいた和風だし、かつお節、しょうゆ

1. 冷凍しておいたピーマン、和風だしを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。
2. 1.にかつお節と、しょうゆ少々を加えて混ぜ合わせ、電子レンジで20秒位加熱する。
〜 ジャガイモのきんぴら 〜

ジャガイモ、冷凍しておいた和風だし、砂糖、しょうゆ、サラダ油

1. ジャガイモの皮をむいて、適当な大きさに切り、水にさらしてアク抜きする。
2. 冷凍しておいた和風だしを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。
3. サラダ油を熱したフライパンで1.を炒め、透き通ってきたら、2.と、砂糖少々としょうゆ少々を加えて、さらに炒める。

そういえば、朝のココットもだし、今日は、リクトとミユは、ほとんど同じものを食べていることになります!
そして、食べない時も同じ


最近、ダメなんですよねぇ〜。

ミユが、夕飯をほとんど食べてくれません


朝食は、一番時間はかかるけど、それなりの量は食べてから幼稚園に行くし。
幼稚園では、一度、お弁当や給食を残さず食べられたことが相当嬉しく、自信がついた様子で、それ以来、毎日残さず、完食しているようです。
空のお弁当箱を持ち帰ってくるお弁当の方はともかく、給食は自己申告だけど、毎日帰宅すると、
「今日ねぇ〜、ミユちゃん、いぃ〜っぱい食べたんだよぉ〜!しゅごぉ〜いでしょぉ〜!」
と言い出し、マミィがその後、
「えぇっ!?本当!?もしかして完食なのぉ!?すっごぉ〜〜い!!」
と、もちろん演技ですが(笑)、とっても驚きながら言ってくれるのを楽しみにしている様子で、報告してくれるので、おそらく、全部食べているのでしょう。
そして、今日のお昼も、リクトと同じメニューを、もちろんリクトより、いっぱい食べました。
午後保育の日だと、15:00ちょっと前に帰宅して、急いで着替えや手洗いをさせて、15:00からおやつを少しだけあげています。
それが夕飯に響くのかな?と気になってはいるんですが、幼稚園で、いっぱい遊んで、いっぱい食べて・・・と頑張っているミユが、おやつの時間は、帰宅後の楽しみのひとつにしているので、夕飯に響かない程度の量で・・・と一応考えてあげているつもり。
少ないですよ・・・おやつは、その日によって違うけど、手作りのゼリーだったり、プリンだったり、米せんべいだったり、という日もあれば、既製品なら、クッキーを3枚と、飴玉2つとか・・・。
うちは夕飯が早くて、17:00とか17:30とかなので、確かに、おやつが15:00ということを考えると、お腹は減らないのかもしれないけど。
でも、どっちかと言うと、お腹がいっぱい、というよりは、疲れ果てて、眠くなっちゃってるように見えます。
3歳過ぎてから、お昼寝はしてないので、その分寝るのも早めで、特に幼稚園に入ってからは、どんどん早くなり、最近は19:00〜19:30・・・遅くても20:00には寝ています。
今日は午前保育だったので、おやつの時間も早めにして、昼食を食べ終わって、そんなに時間が空かないうちに与えたんですが、夕飯の時は、
「もう、ミユちゃん、ちゅかれちゃったぁ〜。あちゅくなっちゃったぁ〜。」
と、少し食べるだけで、体温が上がって、睡魔が襲ってくるらしく、そう言うんですよねぇ。
この、夕飯を作っても食べてくれない、ということは、ミユの栄養のことももちろん心配なんですが、正直なところ、マミィは結構疲れます・・・。

ミユが帰宅してから就寝するまでの時間帯って、戦争なんですよね。
ほんの数時間で、子供達の相手して、話聞いて、遊んで、夕飯や離乳食作って食べさせて、お風呂に入れて、寝かしつけして・・・と、一日のうちの大変な仕事が、集中して一気に来る時間帯。
そういう中で、リクトがギャーギャー泣き叫んでいることも多い時間帯に、マミィなりに、アタフタしながら、一生懸命急いで、夕飯の支度をしていたりするので、さぁ、出来たぞ!と運んで、ほとんど食べてくれない・・・というのは、
「食べないなら、大変な思いして作らなくてよかったじゃん!」
みたいな気持ちになってしまうのです

食べないから、作らない
じゃなくて、
作ったけど、食べてくれない
という、たまたま結果論にすぎないんであって、旦那様とかが、
「今日は仕事帰り、飲み会だから、夕飯はいらないよ〜!」
とか言うのとは、ワケが違うのだから、
どうせ食べないから、作らなくてもいい
ということには、決してならないんですけど

でも、正直、そんな気分になってしまって、マミィにとっては、体力的なだけでなく、精神的にも、疲れが一気に押し寄せてくる瞬間だったりするのです。
自分が大変とか、そういうことだけでなくてね。
やっぱり子供の体のこととかも心配ですから。
ミユが食べてくれないから不満、とかいうことでなく、心配だからこそ、イライラもしてしまったりするわけです。
ミユが幼稚園に入園する前までは、おやつの時間は、10:00と15:00の2回で、既製品のお菓子じゃなくて、ゆでたブロッコリーとか、トマト、とか、ミユの好きなお野菜や、そういうものを混ぜたヨーグルト、とか、多少ご飯に響いたとしてもOKなものが多く、栄養的を補う目的の方が大きいような感じだったんですけど。
(ミユ本人は喜んでましたけど

お菓子の方が、そりゃぁ、喜ぶし、入園したことでのストレスや緊張なんかもあるだろうし、ミユにいつも喜んで、元気でいて欲しくて、ついつい、幼稚園入園してからは、おやつという感じのおやつを与えることが多くなってしまいました。
ゆで野菜のまんま、とかまでいかなくても、ちょっとそれに近いような形で、仮に夕飯を一口も食べてくれなくても栄養的に心配ないように、おやつを工夫して与えるようにしてみようかな。
それで夕飯は、食べるのも、調理も、ほんとに楽なものにしてみるとか。
ミユも食べやすくて、マミィも楽できるような・・・。
おかずをつい何品も用意してしまうんですが、ミユが食べるのに、それも疲れちゃう原因になってるなら、炊き込みご飯とか、チャーハンとか、うどんとか、1〜2品のみのメニューにして、その中に具を沢山盛り込んであげるとか。
リクトの離乳食の記録ブログなのに、ついミユのことで長くなってしまいました

離乳食だけじゃないですね。
よく食べるようになったと思っていても、また突然、こんな時期が訪れてしまうし、少し大きくなっても、食べることについての悩みが尽きません・・・


せっかく食べるなら、美味しく、楽しく、気持ちよく食べてもらいたいし。
リクトも色々食べられるものを増えてきたし、いい機会なので、ちょっと色々考えてみようと思います

