離乳食初期
  (ゴックン期)

離乳食初期(ゴックン期)
離乳食中期
  (モグモグ期)

離乳食中期(モグモグ期)
離乳食後期
  (カミカミ期)

離乳食後期(カミカミ期)
離乳食完了期
  (パクパク期)

離乳食完了期(パクパク期)
初期の記録
初期メニュー一覧
中期の記録
中期メニュー一覧
後期の記録
後期メニュー一覧
完了期の記録
完了期メニュー一覧


2007年05月31日

【離乳食後期】パスタグラタン/チーズハンバーグ/サツマイモのプルーン煮

【離乳食後期】パスタグラタン/チーズハンバーグ/サツマイモのプルーン煮



〜 パスタグラタン 〜


ペン 材料

冷凍しておいたスパゲッティ冷凍しておいたトマトソース冷凍しておいたホワイトソース粉チーズ


ペン 作り方

1. 冷凍しておいたスパゲッティトマトソースを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。

2. 冷凍しておいたホワイトソースを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。

3. 1.の上に2.粉チーズをのせ、オーブンで加熱して焼き色をつける。



〜 チーズハンバーグ 〜


ペン 材料

牛ひき肉冷凍しておいた玉ねぎのみじん切りカッテージチーズ、パン粉、片栗粉、サラダ油、ケチャップ


ペン 作り方

1. 冷凍しておいた玉ねぎを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。

2. 牛ひき肉を練り、1.と、カッテージチーズ、パン粉、片栗粉を加えて、よく練り合わせる。

3. サラダ油少々を熱したフライパンで2.の両面を焼き、蓋をして蒸し焼きにする。

4. 3.の上にケチャップ少々をのせる。



〜 サツマイモのプルーン煮 〜


ペン 材料

冷凍しておいたサツマイモのマッシュ、冷凍しておいたブロッコリーの穂先、ベビーフード『明治 赤ちゃん村 プルーン』、お湯


ペン 作り方

1. 『プルーン』を表示の分量のお湯で溶く。

2. 冷凍しておいたサツマイモブロッコリーを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。

3. 1.2.を混ぜ合わせ、電子レンジで20秒位加熱する。

 
 
 
3記事目は、今日行ってきた、リクトの9ヶ月健診のご報告です黒ハート

今日の1記事目2記事目でも書きましたが、待ち時間が2時間半と長かったため、いつもなら、そのあたりの時間帯で数十分でも一度はねんねするはずが、一度も眠れず、いざ健診!という段階では、かなりのグズグズモードあせあせ(飛び散る汗)

最初は、素っ裸になって、身長、体重、胸囲、頭囲を計測。

身長と体重の計測器の上では、ただでさえお座りが上手くない上に、狭い場所に大人しく座る、なんて無理そうだったので、寝て計ることに。

まぁ、どっちみち身長は寝ないと計れないんですが。

計測器の上に寝かされたリクトは、縦も横もギュウギュウで、大層狭そうで、泣くことを忘れ、ビックリ顔で、大人しくなってしまっていました(笑)あせあせ(飛び散る汗)



さて、計測の結果はと言うと・・・。


9ヶ月と26日現在のリクトバッド(下向き矢印)

体重:9,120g
身長:78.0cm
胸囲:46cm
頭囲:49.0cm




ちなみに、同じ頃のミユはと言うと・・・。


9ヶ月と18日の時のミユバッド(下向き矢印)

体重:7,595g
身長:70.2cm
胸囲:44.6cm
頭囲:44.2cm



とても、同じ月齢の子の数値とは思えないですねぇ〜exclamationふらふら


まぁ、こんなことは、1ヶ月健診に始まって、4ヶ月健診、7ヶ月健診でも、経験済みなので、今更驚きはしませんでしたダッシュ(走り出すさま)


ペン 2006年12月06日『4ヶ月健診〜いつもと違う話題〜』

ペン 2006年12月07日『4ヶ月健診〜身体測定〜』

ペン 2006年12月07日『満7ヶ月健診』



体重、9,120gexclamation

←母子手帳に載っている、乳児身体発育曲線(男の子)の身長、体重のグラフ。

ブルーの帯が、その月齢の目安で、黒い線で書き込んであるのが、リクトの成長の様子。

体重は、ブルーの帯の幅の真ん中よりは上だけど、そんなに重いexclamationと言うほどではないのが分かります。

裸になった時なんかに体を見ると、7ヶ月健診の時の写真と比べても、むしろ引き締まってきたようにも見えていたので、やっぱり、そんなに体重はなかったですねぇ〜。

(まぁ、軽くはないけどねぇ〜あせあせ(飛び散る汗)


ビックリしたのは、身長の方!


なんなの、この急傾斜はexclamation&question


ブルーの帯の中の、どの辺り・・・とかいう話ではなく、微妙にですが、突き出てます!

実は、先ほどグッド(上向き矢印)書いた、身長の計測器。


リクトは、でかすぎて計測不可能だったのですexclamation×2


なので、計ってくださった助産師さんには、


「もっと大きいので、正確な数値ではないけれど・・・一応78.0cmということでたらーっ(汗)


と言われました。


“一応”ってなんだexclamation&question

しかもホントは78cm以上あるのかexclamation×2
がく〜(落胆した顔)



先日児童館に行った時も、リクトより月齢が若いのに、もっと、はるかに手足がムチムチしている子もいれば、1歳過ぎている子もいました。

なのに、あきらかにリクトが一番大きく見えるのは、多くの子が、お座りで遊んでいるのに、リクトはずり這いで、うつ伏せ状態で全身伸ばしている分、他の子より大きく見えたのだとばかり思っていました。

そういえば、ベビーカーの足を置く部分ってあるけど、ミユはそんな所に足を置いていた記憶はなかったのに、リクトは届きそうなんですね。

それも、ミユは1歳過ぎてから、ほとんどベビーカーを使わなかったし、リクトよりは全然ちっちゃかったからだと思っていました。

でも、実際、身長、高かったんですねぇ〜あせあせ(飛び散る汗)

しかも、バランス的には、体重のが下めなわけだから、余計に背が高く・・・いや、うつ伏せだから長く?見えるのかもなぁ。

ずり這いばっかりしてるから、伸びちゃったんじゃないか(笑)?



ちなみに、ミユは1歳半で、77.2cmでした。

ミユの1歳半の時と比べても、満9ヶ月のリクトの方がデカイexclamation×2がく〜(落胆した顔)



さらに驚くべきは、やはり頭囲、49cmexclamation×2


まぁ、前回の7ヶ月健診で47cmだったし、今かぶってる帽子のサイズも50cmでぴったりだし、予測できる範囲ではある。

満4ヶ月〜7ヶ月までの成長に比べると、その成長具合は、やや緩やかではあるものの・・・でも・・・。


成長曲線のブルーの帯より、全然上ですからっexclamation×2ふらふら


体重のわりに、「大きい、大きい」と言われるのは、身長のせいもあるけど、やっぱり、この頭囲のせいがデカイんだろうなぁ〜あせあせ(飛び散る汗)ふらふら




しかも、リクト、出来ることも少ないたらーっ(汗)



「もうすぐ満10ヶ月だから、つたい歩きは出来ますよね?」


「いえ、出来ません。」


「え、できない?少しも?」


「はい、それどころか、つかまり立ちも、自分では1回成功したきりで、立たせてあげても、足が出るどころか(←つたい歩きするどころか)、数秒しかもちません。」


「じゃあ移動手段はハイハイだけ?」


「いえ、ハイハイは出来ません。寝返りと、ずり這いのみです。腕を伸ばすのと、お尻を持ち上げるのは、出来なくはないけど、それで移動は出来ないので、ずり這いでこうやって・・・。(←ジェスチャー)


「・・・。」


「お座りも1人でその体勢にもってくことは出来ません。最近は、座らせてあげれば、少しはもつようになりましたが、すぐにうつぶせになって、またずり這いを始めます。」


「・・・。まぁ・・・見たところ、頭が大きいから、そのせいでバランスがとれないんでしょうなぁ。」



リクトが眠さとイライラの限界で泣き叫ぶ中、先生とマミィは、こんな会話を繰り広げていましたが(全然広がっていかない)、何か答える度に、


「頭が大きそうだから。」

「見たところ、頭が大きいから。」



という台詞を繰り返されましたたらーっ(汗)もうやだ〜(悲しい顔)

(7〜8回は言われましたあせあせ(飛び散る汗)



違う視界を知ると、楽しくてやり出すから、歩行器を使ってみて、一度バランスを体に覚えさせてあげるのも手だとも言われました。

歩行器って、無理に早いうちから使わせると、股関節に影響があるとかで、積極的には薦めないお医者さんが多いので、ミユにもリクトにも、使わせなかったんですが、ある程度体がしっかりしてきたら問題ないんですかねぇ。

でも、もうつたい歩きしてる子はとっくにしているような時期なのに、今から買うのも、もったいないので、マミィは買いませんがダッシュ(走り出すさま)


思えば、ミユの時には、その月齢よりちょい先のおもちゃとかを吟味して買い与えていて、リクトには同じものが最初からあるから、と思っていたけど。

既に人にあげちゃったものも沢山あるし、リクトに、コレ!というおもちゃって買ってあげたこと、ないんですよねぇ。

(リクトに買ってあげたのはタグちゃんとかだけ・・・あせあせ(飛び散る汗)わーい(嬉しい顔)

この機会に、何かリクトが家でもアクティブに遊べるような、今の時期に合ったおもちゃ、探して買ってあげようかなぁ。

成長が遅くても早くても、マミィはどっちでもいいけど。

でも、いつもとは違う視界を知って、楽しみが増えてくれるのは、リクトも嬉しいんだろうしなぁ。

ちょっとパピィと相談して、いいものがないか、検討してみようと思います黒ハート







2016年3月現在、リクトは小学校の3年生です‼

離乳食を卒業した今でもたくさんのアクセスやコメント・メッセージをいただき、今では、更新当時よりもはるかに多くの『1日:30,000〜35,000pv/ご訪問者様:5,000〜6,000人』という沢山の方々に愛していただいているブログになっています。
当時と違いFacebookなどSNSも、より身近になった昨今、たまたま"共通の友人"の投稿コメント欄などを通して、現在や数年前このブログをご拝読・ご活用いただいた方々と知り合ったり、マミィのお仕事でありますサロンのご新規様との会話の中で「え!あのブログのマミィさんとリクトくんなの!?」という驚きの場面があったり、そうした中で、感想や感謝のお声をいただくことが増えていたり。

続けてよかったなぁ、と、皆々様はもちろん、過去に育児ストレスでもがいていた自分自身へも感謝したい思いと、今でも多くの励みををいただいております。本当にありがとうございます❤

現在、こちらのブログの更新は終了していますが、たまぁーーに、お仕事ブログの方でリクトが登場することも⁉甘えん坊で、よく食べ、大きいのは、現在も変わらず・・・です(笑)💦

↩お仕事ブログ

↩Instagram
2015.10.21  マミィより✋



防水カバーでベビーラックの汚れを最小限に防ぐ!食べこぼしによるママのイライラもこれで軽減できます!
Pouche お食事マット(ラミネート加工)
表面生地はラミネート加工で水をはじくので汚れはサッと拭き取るだけ。こぼした飲み物や汁物をガードします。
携帯OK!!かんたん離乳食メイカー(イージーマッシャー)
食べ物を「握ってつぶし、そのまま食べさせる」という新発想。余分な食器いらずで、外出時の離乳食はこれがあれば安心♪
suavinex おでかけ離乳食セット
好きな布や、紙ナプキンをはさむだけで、簡単にビブになるクリップ。ビブクリップとスプーンのケースつきセットはおでかけに重宝☆
デロンギ トライブレードハンドブレンダー
お鍋の中で直接混ぜる・つぶすをすばやく手軽になめらかにできるハンドブレンダー。離乳食作りをサポート!
おかゆクッカーE 電子レンジ用/炊飯器用/調理器セット
約4分加熱するだけでおかゆができあがる電子レンジ用。便利でかわいい調理器を使えば、手作り離乳食もラクラク♪
OXO Tot ベビーブロックフリーザーコンテナ
手作り離乳食を小分けし冷凍持ち歩いても液モレしない密閉型。持ち運びや冷蔵庫での収納に便利なトレイつき!
QuBIes(キュービーズ)
まとめて調理した離乳食や搾乳したミルクや果汁など、フタをするだけで簡単に約30ml×8個に小分けに冷凍することができます!
かわいいお食事エプロン2枚セット
ひっくり返すと表面にポケットができ、食べこぼしをキャッチ。特殊なEVA素材使用で汚れを簡単に拭き取ったり流すことができます。
Nuby スーパー ツインハンドル・フリップイットマグ/フリップイットボトル
ママに大人気!ヌービーのカラフルなシリーズ登場☆大きめのやわらか ストローで赤ちゃん のストロー練習を やさしくサポート!
Doidy Cup(ドイディーカップ)
英国でブレイク中!傾斜した飲み口がマグ練習にぴったり持ちやすい2ハンドルで飲み物をこぼしにくいのが特徴。
【赤すぐ限定】シェーズロング 食器セット
フランスの雑貨屋さんからやってきた「シェーズロング」の「赤すぐ」だけの限定セット!
      【画等提供:Fun★cart

マミィのお友達が店長★ベビー服子供服が安くてかわいいお店!
妊娠・出産・育児情報満載☆「コンビタウン」今なら入会キャンペーン実施中!
育児・料理・地域のクチコミ情報満載!ベネッセウィメンズパーク
 忙しいママにお役立ち♪時間やグッズを使いこなして上手に離乳食
 お目当てのベビーグッズが必ず見つかる!?ベビー用品・雑貨が大集合!

posted by マミィ at 23:05 | Comment(1) | TrackBack(0) | 離乳食後期(カミカミ期) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初めまして♪
いつも楽しく読ませていただいております。
うちの息子は、リクトくんと一文字違いでレクトと申します。(ちなみに・・・最近知り合った方のお子さんは「ラクト」くんでした)

離乳食のメニューは、全て参考にさせていただいておりまして、本当に助かっています。しかも、たまにリクトくんとミユちゃんの成長記録を見つけたりすると嬉しくて♪
うちの息子はちょうど10ヶ月なのですが、体重が9.6kgあります。(自宅の体重計で、服を着たままの計測ですが)
まもなく10ヶ月健診があるので、身長などの計測も楽しみです。

歩行器はうちも使わせていないのですが、股関節に影響することがあるんですね〜。色々と勉強になります!

離乳食完了期まで、毎日参考にさせていただきますね☆
Posted by 料理初心者 at 2009年01月05日 03:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。