何グラムずつ冷凍しているんですか?」
先日、いちごママさんから、いただいた質問コメントです。
コメントのお返事と、ほぼ同じ内容になってしまいますが、こちらでも記事にしてお答えしてみたいと思います
まず、冷凍保存ですが、以前、記事にもした通り、マミィは主に製氷皿を使って冷凍しています。
離乳食の冷凍保存方法
リクトが食べる量も増えてきたし、製氷皿が他の食材冷凍のために使用中の時もあるので、おかゆなどの主食は、冷凍保存用パックなども使用していますが。
でも、解凍して調理する時に、製氷皿で作った冷凍キューブだと、数種類の食材を一度に同じ皿に入れて電子レンジでチン!出来るので、洗い物も増やさないで済むし、基本的には、製氷皿を優先して使ってます。
持っている製氷皿の中には、ハートの形とか、星の形とかもありますが、そういうものを除いた、オーソドックスなキューブ状のものの中で、離乳食の冷凍用によく使っているのが3種類。
1つのキューブに入る量が、満タンまでに入れた状態で、
約10cc、約15cc、約30cc
と、それぞれ違うので、量を多めに冷凍しておきたいものと、少なめにしたいものとで、使い分けたりしています。
(実際、冷凍するとカサが増えるので、みじん切りなり、ペーストなりの、下ごしらえをした食材を入れる時には、1つのキューブの8分目を目安に入れていますが。)
先程書いたおかゆと同じく、使いたい製氷皿を他の食材冷凍のために使用中、ということもあるので、そういう場合は、空いている製氷皿を使うしかないのですが。
そういう場合も、入れる量をわざとマチマチにして変えて、冷凍キューブの大きさが色々になるようにしています。
たとえば、30cc入る製氷皿1種類を使って、「小松菜」を冷凍する場合も、
8分目(約24cc)、
5分目(約15cc)、
キューブの底が隠れる程度の少量(約5ccとか?)
・・・などなど。
いざ、離乳食を作る段階で、解凍して調理する時は、
「この大きさのキューブを5個使ったら、大体、この位の量になるな」
ということは、感覚で覚えているので、使いたい食材の数が多い時には、小さめキューブを選んだり。
逆に、食材の数が少ない時や、メイン的に1つの食材を使いたい時は、大きめキューブを選んだり。
(大きめストックがなければ、小さめキューブを2つ3つ使ったりもしますが。)
←たとえば、こちらのトマト。
これは、1種類の製氷皿を使って、入れる量を変えて冷凍したもの。
いびつな形ですが・・・おそらく、写真を撮る時に見た感じだと、小さい方のキューブで10cc位、大きい方で20cc位でしょう。
←こちらの和風だしは、製氷皿を2種類使って冷凍したもの。
小さい方のキューブで10cc位、大きい方のキューブで30cc弱位じゃないかと思います。
だしやスープは、汁物や、煮物や、おかゆ・・・に使いたい場合で、大分量が変わってくるので、一番量に差をつけて冷凍してるかも。
←こちらはおかゆです。
マミィの感覚を信じて予測するならば、このキューブの大きさは、1つあたり、大体25cc位だと思うので、2つで約50cc位のハズ。
ちなみに離乳食中期現在、この大きさのキューブなら、いつも3つ使います。
解凍してみると・・・ホラ、今日はちょっと少なめ。
理由は簡単・・・。
この2つのキューブが、最後のおかゆの冷凍ストックだったから
ごめんね、リクト・・・。
あんまり少なく感じたので、一体どれ位の量なのかを確認するために、離乳食用の冷凍保存容器に入れ替えてみました。
ジャスト、50cc
いや、ジャストは言い過ぎか・・・一応50ccの目盛りまで入ってるんですけど、ちょい少なめ・・・でもまぁ、約50ccってとこですね。
←お次はコチラ。
鯛5cc
ブロッコリー5cc
キャベツ5cc
和風だし10cc ・・・ってとこかと思います。
あ、あと、冷凍ではなくて、これから冷凍保存しようと思って、ゆでてみじん切りに下ごしらえしたてのニンジン。
ニンジンは、せっかくなので、軽量スプーンの小さじを使って、すくって入れました。
ニンジン5cc
←お次はコチラ。
マグロ5cc
ひじき5cc弱かな?
和風だし20cc
おっと!
献立は1週間前に考えてあったから、そのまま作っちゃったけど、魚2種類入っちゃってたか
こちらも、献立を立てた1週間前のマミィに逆らわず、素直にニンジンをプラス。
ニンジン5cc
あと今日は、手作りのカッテージチーズも小さじで2です。
カッテージチーズ10cc
←で、出来たのが、こちらの、
本日の1回目の離乳食。
鯛と野菜のあんかけがゆ
マグロとひじきの煮物
カッテージチーズのリンゴ添え
おかゆは、あんかけが乗っているので、少ない〜!って感じではないけど、やっぱり、いつもと比べると、ご飯の量が若干、少なく見えますね。
まとめてみると、
黄のグループ(エネルギー源) ⇒ 50cc
赤のグループ(タンパク質源) ⇒ 20cc
緑のグループ(ビタミン・ミネラル源) ⇒ 25cc
これに和風だしと、あと、ベビーフードの裏ごしリンゴも使っているので、どの位かよく分からないけど、1包装分のグラムで言うと、緑のグループが、あと15g程増えることになるけど。
うん・・・。
まぁ、まぁ、いいんじゃない?
改訂「離乳食の基本」によると、
「たんぱく質性食品は、卵、豆腐、乳製品等を1回で1〜2品使用するが」
・・・となっているので、今日のメニューだと、3品使っているので、どうなのかな?と思いますが。
マミィは、今日みたいに、「魚+魚」とか、「魚+肉」ということは、あまりないと思うけど、豆腐、納豆、ヨーグルトあたりは、魚や、肉と一緒に使っちゃうことが多い気がするなぁ
使用量は、少なすぎたり、多すぎたり、ということはないと思うけど。
このあたりは、マミィもド素人なので、よく分かりませんねぇ〜
実は、このブログの画面の右側にある「このサイトについて」のところにも書いてますが、記事内で、離乳食メニューの材料の分量を細かく書いたりしないのは、マミィがド素人だからです。
よくマミィが、「レシピ」と書かないで、「レシピ(のようなもの)」という書き方をするのも、そんな理由だったりします。
ホント、
マミィとリクトの個人的な記録を残して思い出にしたい
というのが、このブログの一番の目的だったりするので、そのへんは曖昧でご参考にならないかもしれませんが・・・すみませんっ
離乳食だったり、もうちょっと大きくなってから幼児食の献立とか、栄養を考える時は、1週間位で見てみて、とか、よく言われてますよね。
確かに、リクトはほとんど完食してくれるけど、ミユがそうだったように、食べムラがある赤ちゃんもいっぱいいるわけだし。
献立考えたり、作ったりするのはマミィであって、栄養士さんでも、保健師さんでも、お医者さんでもないのに、1食1食、細かく栄養バランスを考えたり、使用量を計ってたんじゃ、ものすごい大変だし、とてもじゃないけど続けられないですもんね
ちなみに、マミィの場合は、1週間分位は、大体のメニューは考えておいてます。
栄養バランスのこともあるけど、食材はほとんど、生協の宅配を利用しているので、1週間前には注文しなくちゃいけないし。
いつ頃、新しい何の食材を始める、とかも決めておかないと、生協で注文できなかった場合は、近所のスーパーに買いに行かなくちゃいけないので、面倒くさいのもあるけど、特にお野菜なんかは、生協さんが気に入っているので。
そんな理由だったりもするわけですが、今日抜き打ちで(!?)、ちょっと量を確認してみたり、計算してみたりしてみて、さほどずれてはなさそうなことが分かって、ちょっと安心しました
タンパク質が微妙に失敗っぽいですがね
あ、でも、カルシウムと並んで、日本人の食生活に不足しがちな鉄分のとこは、ちゃんと考えましたよ!
マグロ、ひじき、に鉄分含まれてますよね。
鉄分は、ビタミンC(あとタンパク質も)と一緒に摂ると、吸収率がUPするので、ビタミンCたっぷりのブロッコリーをね
・・・。
考えたのソレだけ?
いつもマミィさんのブログ楽しみに見させてもらってます♪
毎回思うことですが、お忙しい毎日だと思うのに私も食べたくなるくらい美味しそうな離乳食を作られていて、本当にマミィさんすごいです!!
マミィさんはご自分のこと「めんどくさがり」っておっしゃっていたけど、「どこが?うちの方が勝ってるやん!」と、私は変な力が入ってしまいましたよ^^;
我が家には、もうすぐ4ヶ月になる息子がいてて、離乳食はまだ先なんですが、不器用で料理の苦手な私は、今から「どうなるんだろう・・?」とヒヤヒヤしてます・・・>△<
これからもマミィさんのブログを参考にして、愛息子の「食べる喜び・幸せ」を育ててあげたいなぁ。と思います。
りっくんは、食べるの大好きみたいで本当に幸せそう♪可愛いですねぇ ^▽^
またコメントしに来ますね!
はなまるママさん、はじめまして!
ご訪問&コメント、どうもありがとうございます♪
>マミィさんはご自分のこと「めんどくさがり」っておっしゃっていたけど
すごい面倒くさがり屋ですよ。
それに出不精だったりもするし。
でも、マメだといわれますし、自分でもマメな方だとは思います。
掃除とか片付けとか収納とか、大好きなんですけど、大掃除は嫌いなので、家具の配置替え(もはや趣味)とかついでの中掃除位はしょっちゅうだし、要らないものは買わない、もらわない、溜めない・・・で、物をなるったけ増やさないようにしてるので、大掃除はしなくて済む、とか。
何か予定の寸前に慌てるのが面倒なので、前もって、出来ることはどんどん考えたり、準備しておく、とか。
毎度の調理の度に、包丁とかまな板とか使ったり、洗ったりするのは時間もかかるし、面倒なので、まとめてしておく、とか。
全部共通しているようなんですけど、大きな作業となる前に、こまめに済ませておく性格のようです。
それを人は「マメだ」と言ってくれますが、私的には「面倒くさい」し、「ちょこまかした時間を少しでも浮かして、自分の好きなことをする時間に充てたい」というだけのことなんです。
こまめな節約とかもそうですね〜♪
>我が家には、もうすぐ4ヶ月になる息子がいてて、離乳食はまだ先なんですが、不器用で料理の苦手な私は、今から「どうなるんだろう・・?」とヒヤヒヤしてます・・・>△<
よく、他の方々から「スゴイ」とか言っていただいたりするコメントを見ていても、感じることなんですが・・・。
離乳食を始める以前から、こうやって、わざわざインターネットを使って、ブログを見てくださっているということは、それだけ、はなまるママさんが、息子くんのために一生懸命考えてあげている証拠ですよね!
それって十分「スゴイ!」ことなんじゃないか、って私はいつも思ってるんです!
だから、私などのことを「スゴイ」と言っていただけるのならば、はなまるママさんや、そうしたコメントをくださったり、ブログ見てくださっているママさん方って、みぃ〜んな、「スゴイ」ママさんだなぁ〜、って思います!\(#^0^#)/
離乳食は、大変なことも多いけど、一時しか出来ないことですし、大変なりに楽しいです!
はなまるママさんも、息子くんと、素敵な離乳食タイムが過ごせて、食の楽しみや幸せを知ってもらえるといいですね!
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!
これからもマミィさんのブログを参考に頑張っていきたいと思います!よろしくお願いします♪
ゆいママさん、はじめまして!
ご訪問&コメント、どうもありがとうございます!
>沸騰してから弱火で炊いていたらコゲちゃったり、ふいちゃったり(涙)もう必死です。
私は、炊飯器で無理やりまとめて炊いちゃったりするんですが。σ(^_^;)
こげちゃうようなら、炊飯器に湯のみを立てて少量のおかゆを一緒に炊くか、ご飯を使って、お鍋か、電子レンジで作ると、上手に出来ると思いますよ♪
>冷凍保存した食品はどれくらいの期間、保存可能なんですか?
離乳食の場合は、大体1週間以内を目安に、と言われています。
長期間の保存は、鮮度も味も落ちますし、特に調味料をほとんど使わない離乳食では、風味が落ちないうちに使ってあげるとよいと思います!
私の場合は、最初の頃は、食材の数も少なかったので、ジャガイモならジャガイモを1週間分とか冷凍してましたが。
今は、一度に使う食材の数も増え、ほぼ毎食使うおかゆとかでない限り、全部が全部、1週間分も下ごしらえしてしまうと、1週間では使いきれなくなってしまうので、大人の調理のついでに、少量ずつ作り足している感じです。
冷凍庫にも、そんなに入りきらないですしね。
それでも、常時、食材の数で10〜15種類位は、ストック出来ています。
ほぼ毎日下ごしらえしてますよ、今は・・・。
大変ですが、それでも、毎度の調理のことを思うと、自分には、今のスタイルがあっているような気がします。
あ、ちなみに、大分みじん切りの大きさも大きくなってきたので、大人と兼用できるものは、結構まとめて下ごしらえしておいてます。
玉ねぎのみじん切りとか、だし・スープ系など。
今後は、ホワイトソースやトマトソース、マカロニなんかも、多めに保存していこうかな、と考えてるところです!