〜 そら豆のおかゆ 〜
材料
冷凍しておいた5倍がゆ、そら豆
作り方
1. そら豆をさやから出して、やわらかくゆで、薄皮から取り出して、みじん切りにする。
2. 冷凍しておいた5倍がゆを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。
3. 1.と2.を混ぜ合わせて、電子レンジで20秒位加熱する。
〜 マグロと野菜の和風煮 〜
材料
冷凍しておいたマグロのすりつぶし、冷凍しておいたサヤインゲンのみじん切り、冷凍しておいたニンジンのみじん切り、冷凍しておいた玉ねぎのみじん切り、冷凍しておいた和風だし、水溶き片栗粉
作り方
1. 冷凍しておいたマグロ、サヤインゲン、ニンジン、玉ねぎ、和風だしを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。
2. 1.が熱いうちに水溶き片栗粉を加えて、素早く混ぜ合わせ、軽くとろみをつける。
〜 スイートポテトサラダ 〜
材料
冷凍しておいたサツマイモのマッシュ、冷凍しておいたブロッコリーのみじん切り、プレーンヨーグルト
作り方
1. 冷凍しておいたサツマイモ、ブロッコリーを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。
2. 1.とヨーグルトを混ぜ合わせる。
今日から新しく、そら豆を始めました
グリーンピースと同じく、そら豆も、さや付きのものから、ゆでて下ごしらえしました。
香りがいいですね〜
先日、ドロドロっぽいものだと怒ってる疑惑が浮上しましたが、昨日は、そうでもなかったけど、今日は、またおかゆだと怒っていました。
そして、マグロと野菜の和風煮だと怒らない。
やっぱり形状の問題なのかなぁ?
でも、偶然、先日も、今日も使っている、インゲンとニンジンが、単に好きなだけという風にも、考えられなくはない・・・。
でも、怒らなかったメニューに必ずしも、シンゲンとニンジンを使っているわけでもないし、やっぱり形状の問題なのかな?
現在リクトは離乳食中期の後半。
離乳食中期と言えば、おかゆの固さは、6〜7倍がゆですよね。
徐々に水分を減らしていって、今のリクト位の時期には、6倍がゆ位が食べられればOKのはず。
でもリクトは、噛み潰したりの進み方としては順調な方だと思うし、冷凍しておいたおかゆを調理する時、和風だしや、野菜のゆで汁なんかが加わると、さらに水分が増えて、やわらかくなったりもするので、おかゆは、いつもやや固めで炊いています。
上のレシピ(のようなもの)に「7倍がゆ」とか書いていても、実際は、食べる段階で、その位になっているだけで、炊く時は6.5倍位にしていたり。
今は、離乳食後期の前半に食べる5倍がゆになるように炊いています。
それでも、リクトには、やわらかすぎるのかなぁ?
リクトは、体も大きめだし、よく食べるし、きっともう離乳食後期&3回食でもよいのだろうけど、マミィの勝手な考え(覚えやすいように、満9ヶ月ちょうどの日から後期と呼び、3回食に進める予定)で、まだ後期には入っていません。
もちろん、離乳食後期に向けて、おかゆも徐々に水分を減らしているし、野菜も、ゆでるやわらかさは同じだけど、刻む大きさは徐々に大きめにしていったりしています。
でも、もしかしたら、マミィが思っているよりも、リクトはもうちょっと、形のあるものが食べたいのかもしれないですねぇ。
そもそも、ここ数日の状態で言っている話なので、正直、まだよく分からないんですけどね。
今までも、なるべく心がけてはきたつもりですが、1回の離乳食に、色々な固さや形状のメニューを取り入れるようにして、またしばらく、様子を観察していこうと思います