![]() |
〜 具だくさんスープパスタ 〜

冷凍しておいたスパゲッティのみじん切り、冷凍しておいた鯛のすりつぶし、冷凍しておいたニンジンのみじん切り、冷凍しておいた玉ねぎのみじん切り、冷凍しておいたチンゲン菜のみじん切り、冷凍しておいた野菜スープ

1. 冷凍しておいたスパゲッティ、鯛、ニンジン、玉ねぎ、チンゲン菜、野菜スープを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。
2. 1.を混ぜ合わせる。
〜 紫いもとリンゴのココット 〜

冷凍しておいたジャガイモのマッシュ、卵黄、ベビーフード『和光堂 くだものまんま うらごし紫いもとりんご』、粉ミルク、お湯

1. 粉ミルクを表示の分量のお湯で溶いておく。
2. 冷凍しておいたジャガイモのマッシュを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。
3. 2.に『くだものまんま うらごし紫いもとりんご』と、1.のミルクを大さじ3程度と、溶いた卵黄小さじ2程度を混ぜて耐熱容器に入れ、オーブンで7分位加熱する。
〜 オニオンチーズスープ 〜

冷凍しておいた玉ねぎのみじん切り、冷凍しておいた野菜スープ、粉チーズ

1. 冷凍しておいた玉ねぎ、野菜スープを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。
2. 1.に粉チーズを加えて、軽く混ぜ合わせる。


サツマイモを使っていたところ、今回はベビーフードの『和光堂 くだものまんま うらごし紫いもとりんご』を使ってみました。
ベビーフード自体に甘さがあるので、今回の方が、より味はしっかりめ。
普通に大人が食べる、甘すぎないスイートポテト、



←この写真のリクトの左手には、パスタが握られています

最近、スプーンを掴みたがるリクトですが、狙っているのは、「スプーン」自体でなく、「スプーンに乗っかっている離乳食」。
その部分だけを、しっかりと、持ってかれました


うぅ〜ん、離乳食ももうすぐ後期だし。
どんどん、こんなことも増えていくんでしょうねぇ。
この先、回数も増えるというのに、ますます奮闘しそうですねっ


早速真似させて頂きました♪
甘くて美味しくできて、息子も喜んで食べてくれました☆
ありがとうございました!!
まさこさん、こんにちは!
お返事が遅くなってしまって、すみません!
>甘くて美味しくできて、息子も喜んで食べてくれました☆
わぁ〜い、それはよかったです♪\(#^0^#)/
私はあまりお料理は得意でもないし、センスもないので、アレンジしてみるのドキドキでしたが、美味しくできたので、今度はまた違うものを混ぜたりして、試してみたいと思います!
今は海外に住んでいるため日本のようなレトルト食品がなくメニューを考えるのもいろいろ作るのも大変ですが頑張ってます。
1つ質問ですが1回に与えるようですが主食は大さじ10杯もあげていいんですか?
ちょっと多いような気がするんですけど。
私はいつも小さじ8杯くらいおかゆなどをあげています。
これからもマミィさんのレシピをどんどん活用したいと思います。
お互い子育て頑張りましょう。
ナナさん、はじめまして!(でしたよね?)
ご訪問&コメント、どうもありがとうございます♪
>1つ質問ですが1回に与えるようですが主食は大さじ10杯もあげていいんですか?
ちょっと多いような気がするんですけど。
「離乳食の進め方の目安」のコーナーをご覧になっていただいたんですね♪
「改定・離乳食の基本」などでは、たいてい「g」で表示されていて、8ヶ月頃ですと、穀類は80g程度ですよね。
「g」は重さで、「cc」はカサなので、素材によって量に若干の差はあるらしいです。
「g」と「cc」の量は、ほぼ同じ、と聞きますけど、確か、離乳食でよく言われる「何g」というのは、素材そのものの量だった気がします。
離乳食は水分量も多いですし、たとえばおかゆひとつとっても、100ccのうち、はたしてどの位が水分で、その位がお米か・・・と厳密に計算すると、「出来上がりのスプーン何さじ」では、「素材のグラム」で考えるより、多く感じるのかもしれませんね。
私が長女の時の離乳食の講習会などで教えてもらった時は、「g」で計算するのは大変なので、スプーンで大体何さじ、という感じでした。
なので、今でも、アバウトではありますが、そんな感じで考えています。
ちなみに、リクトの場合、8ヶ月頃ですと、
おかゆだけで、100ccほど食べていました。(^^;
逆にお姉ちゃんのミユは、同じ頃、主食以外をあわせても、全部で100ccは食べていなかったと思います。
まぁ、その日によっても多少違いますけど、姉弟でも、全然食べる量が違いますし、悩み出すとキリがないので、あくまで目安として考えて、少しでも食べてくれれば、よし!と気楽に考えるようにしています♪
(凹むとひどい性格なので余計に。。。)
>お互い子育て頑張りましょう。
はい!
まだまだ大変なことも多いですが、こうしてコメントをいただいたりして、とっても励みになってます!
これからもどうぞよろしくお願いします!!