離乳食初期
  (ゴックン期)

離乳食初期(ゴックン期)
離乳食中期
  (モグモグ期)

離乳食中期(モグモグ期)
離乳食後期
  (カミカミ期)

離乳食後期(カミカミ期)
離乳食完了期
  (パクパク期)

離乳食完了期(パクパク期)
初期の記録
初期メニュー一覧
中期の記録
中期メニュー一覧
後期の記録
後期メニュー一覧
完了期の記録
完了期メニュー一覧


2007年04月22日

【離乳食中期】具だくさんスープパスタ/紫いもとリンゴのココット/オニオンチーズスープ

【離乳食中期】具だくさんスープパスタ/紫いもとリンゴのココット/オニオンチーズスープ



〜 具だくさんスープパスタ 〜


ペン 材料

冷凍しておいたスパゲッティのみじん切り冷凍しておいた鯛のすりつぶし冷凍しておいたニンジンのみじん切り冷凍しておいた玉ねぎのみじん切り冷凍しておいたチンゲン菜のみじん切り冷凍しておいた野菜スープ


ペン 作り方

1. 冷凍しておいたスパゲッティニンジン玉ねぎチンゲン菜野菜スープを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。

2. 1.を混ぜ合わせる。



〜 紫いもとリンゴのココット 〜


ペン 材料

冷凍しておいたジャガイモのマッシュ卵黄、ベビーフード『和光堂 くだものまんま うらごし紫いもとりんご』、粉ミルク、お湯


ペン 作り方

1. 粉ミルクを表示の分量のお湯で溶いておく。

2. 冷凍しておいたジャガイモのマッシュを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。

3. 2.『くだものまんま うらごし紫いもとりんご』と、1.のミルクを大さじ3程度と、溶いた卵黄小さじ2程度を混ぜて耐熱容器に入れ、オーブンで7分位加熱する。



〜 オニオンチーズスープ 〜


ペン 材料

冷凍しておいた玉ねぎのみじん切り冷凍しておいた野菜スープ粉チーズ


ペン 作り方

1. 冷凍しておいた玉ねぎ野菜スープを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。

2. 1.粉チーズを加えて、軽く混ぜ合わせる。

 
 
 
紫いもとリンゴのココットは、以前2回程作って、なかなか好評だった(自分に好評・・・あせあせ(飛び散る汗)卵とポテトのココットのアレンジ版です。

サツマイモを使っていたところ、今回はベビーフードの『和光堂 くだものまんま うらごし紫いもとりんご』を使ってみました。

ベビーフード自体に甘さがあるので、今回の方が、より味はしっかりめ。

普通に大人が食べる、甘すぎないスイートポテト、

という感じで、なかなか美味しかったでするんるん手(チョキ)


←この写真のリクトの左手には、パスタが握られていますたらーっ(汗)

最近、スプーンを掴みたがるリクトですが、狙っているのは、「スプーン」自体でなく、「スプーンに乗っかっている離乳食」

その部分だけを、しっかりと、持ってかれましたあせあせ(飛び散る汗)ふらふら

うぅ〜ん、離乳食ももうすぐ後期だし。

どんどん、こんなことも増えていくんでしょうねぇ。

この先、回数も増えるというのに、ますます奮闘しそうですねっあせあせ(飛び散る汗)ふらふら







2016年3月現在、リクトは小学校の3年生です‼

離乳食を卒業した今でもたくさんのアクセスやコメント・メッセージをいただき、今では、更新当時よりもはるかに多くの『1日:30,000〜35,000pv/ご訪問者様:5,000〜6,000人』という沢山の方々に愛していただいているブログになっています。
当時と違いFacebookなどSNSも、より身近になった昨今、たまたま"共通の友人"の投稿コメント欄などを通して、現在や数年前このブログをご拝読・ご活用いただいた方々と知り合ったり、マミィのお仕事でありますサロンのご新規様との会話の中で「え!あのブログのマミィさんとリクトくんなの!?」という驚きの場面があったり、そうした中で、感想や感謝のお声をいただくことが増えていたり。

続けてよかったなぁ、と、皆々様はもちろん、過去に育児ストレスでもがいていた自分自身へも感謝したい思いと、今でも多くの励みををいただいております。本当にありがとうございます❤

現在、こちらのブログの更新は終了していますが、たまぁーーに、お仕事ブログの方でリクトが登場することも⁉甘えん坊で、よく食べ、大きいのは、現在も変わらず・・・です(笑)💦

↩お仕事ブログ

↩Instagram
2015.10.21  マミィより✋



防水カバーでベビーラックの汚れを最小限に防ぐ!食べこぼしによるママのイライラもこれで軽減できます!
Pouche お食事マット(ラミネート加工)
表面生地はラミネート加工で水をはじくので汚れはサッと拭き取るだけ。こぼした飲み物や汁物をガードします。
携帯OK!!かんたん離乳食メイカー(イージーマッシャー)
食べ物を「握ってつぶし、そのまま食べさせる」という新発想。余分な食器いらずで、外出時の離乳食はこれがあれば安心♪
suavinex おでかけ離乳食セット
好きな布や、紙ナプキンをはさむだけで、簡単にビブになるクリップ。ビブクリップとスプーンのケースつきセットはおでかけに重宝☆
デロンギ トライブレードハンドブレンダー
お鍋の中で直接混ぜる・つぶすをすばやく手軽になめらかにできるハンドブレンダー。離乳食作りをサポート!
おかゆクッカーE 電子レンジ用/炊飯器用/調理器セット
約4分加熱するだけでおかゆができあがる電子レンジ用。便利でかわいい調理器を使えば、手作り離乳食もラクラク♪
OXO Tot ベビーブロックフリーザーコンテナ
手作り離乳食を小分けし冷凍持ち歩いても液モレしない密閉型。持ち運びや冷蔵庫での収納に便利なトレイつき!
QuBIes(キュービーズ)
まとめて調理した離乳食や搾乳したミルクや果汁など、フタをするだけで簡単に約30ml×8個に小分けに冷凍することができます!
かわいいお食事エプロン2枚セット
ひっくり返すと表面にポケットができ、食べこぼしをキャッチ。特殊なEVA素材使用で汚れを簡単に拭き取ったり流すことができます。
Nuby スーパー ツインハンドル・フリップイットマグ/フリップイットボトル
ママに大人気!ヌービーのカラフルなシリーズ登場☆大きめのやわらか ストローで赤ちゃん のストロー練習を やさしくサポート!
Doidy Cup(ドイディーカップ)
英国でブレイク中!傾斜した飲み口がマグ練習にぴったり持ちやすい2ハンドルで飲み物をこぼしにくいのが特徴。
【赤すぐ限定】シェーズロング 食器セット
フランスの雑貨屋さんからやってきた「シェーズロング」の「赤すぐ」だけの限定セット!
      【画等提供:Fun★cart

マミィのお友達が店長★ベビー服子供服が安くてかわいいお店!
妊娠・出産・育児情報満載☆「コンビタウン」今なら入会キャンペーン実施中!
育児・料理・地域のクチコミ情報満載!ベネッセウィメンズパーク
 忙しいママにお役立ち♪時間やグッズを使いこなして上手に離乳食
 お目当てのベビーグッズが必ず見つかる!?ベビー用品・雑貨が大集合!

posted by マミィ at 15:28 | Comment(4) | TrackBack(0) | 離乳食中期(モグモグ期) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ココット、とってもいいアイデアですね!
早速真似させて頂きました♪
甘くて美味しくできて、息子も喜んで食べてくれました☆
ありがとうございました!!
Posted by まさこ at 2007年04月25日 10:14
>まさこさん

まさこさん、こんにちは!
お返事が遅くなってしまって、すみません!


>甘くて美味しくできて、息子も喜んで食べてくれました☆

わぁ〜い、それはよかったです♪\(#^0^#)/

私はあまりお料理は得意でもないし、センスもないので、アレンジしてみるのドキドキでしたが、美味しくできたので、今度はまた違うものを混ぜたりして、試してみたいと思います!
Posted by マミィ@管理人 at 2007年04月27日 15:33
マミィさん、いつも楽しく拝見させてもらっています。うちの息子は8ヶ月になり離乳食もたくさん食べてくれます。
今は海外に住んでいるため日本のようなレトルト食品がなくメニューを考えるのもいろいろ作るのも大変ですが頑張ってます。
1つ質問ですが1回に与えるようですが主食は大さじ10杯もあげていいんですか?
ちょっと多いような気がするんですけど。
私はいつも小さじ8杯くらいおかゆなどをあげています。
これからもマミィさんのレシピをどんどん活用したいと思います。
お互い子育て頑張りましょう。
Posted by ナナ at 2007年08月17日 04:21
>ナナさん

ナナさん、はじめまして!(でしたよね?)
ご訪問&コメント、どうもありがとうございます♪


>1つ質問ですが1回に与えるようですが主食は大さじ10杯もあげていいんですか?
ちょっと多いような気がするんですけど。

「離乳食の進め方の目安」のコーナーをご覧になっていただいたんですね♪

「改定・離乳食の基本」などでは、たいてい「g」で表示されていて、8ヶ月頃ですと、穀類は80g程度ですよね。

「g」は重さで、「cc」はカサなので、素材によって量に若干の差はあるらしいです。

「g」と「cc」の量は、ほぼ同じ、と聞きますけど、確か、離乳食でよく言われる「何g」というのは、素材そのものの量だった気がします。

離乳食は水分量も多いですし、たとえばおかゆひとつとっても、100ccのうち、はたしてどの位が水分で、その位がお米か・・・と厳密に計算すると、「出来上がりのスプーン何さじ」では、「素材のグラム」で考えるより、多く感じるのかもしれませんね。

私が長女の時の離乳食の講習会などで教えてもらった時は、「g」で計算するのは大変なので、スプーンで大体何さじ、という感じでした。

なので、今でも、アバウトではありますが、そんな感じで考えています。

ちなみに、リクトの場合、8ヶ月頃ですと、
おかゆだけで、100ccほど食べていました。(^^;

逆にお姉ちゃんのミユは、同じ頃、主食以外をあわせても、全部で100ccは食べていなかったと思います。

まぁ、その日によっても多少違いますけど、姉弟でも、全然食べる量が違いますし、悩み出すとキリがないので、あくまで目安として考えて、少しでも食べてくれれば、よし!と気楽に考えるようにしています♪

(凹むとひどい性格なので余計に。。。)

>お互い子育て頑張りましょう。

はい!
まだまだ大変なことも多いですが、こうしてコメントをいただいたりして、とっても励みになってます!

これからもどうぞよろしくお願いします!!
Posted by マミィ@管理人 at 2007年08月20日 12:07
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。