![]() |
〜 和風パンがゆ 〜

食パン、冷凍しておいた和風だし、冷凍しておいたしらす干しとかつお節のふりかけ(粉末)、青のり

1. 冷凍しておいた和風だしを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。
2. 食パンを細かくちぎって1.に加え、電子レンジで20秒位加熱する。
3. 2.の上に、冷凍しておいたしらす干しとかつお節のふりかけ(粉末)と、青のりをのせる。
〜 アスパラとキャベツの白和え 〜

冷凍しておいたアスパラガスのみじん切り、冷凍しておいたキャベツのみじん切り、豆腐

1. 冷凍しておいたアスパラガス、キャベツを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。
2. 豆腐を器に入れ、電子レンジで30秒程加熱して軽く水気を切り、スプーンの背でつぶす。
3. 1.を2.で和える。
〜 きな粉ヨーグルト 〜

プレーンヨーグルト、きな粉

1. プレーンヨーグルトを器に入れ、上にきな粉をかける。


離乳食中期も、1ヶ月経過。
今の所特に問題もなく、順調に進んでいるし、1ヵ月後の満9ヶ月ちょうどから、離乳食後期の3回食へ進める予定ですが。
2回食のうちに、1回目の離乳食の時間帯を、ホントはもうちょっと早めにしたいなぁ、と思っているところです。

2回食に進めた当初は、1回目の時間はそのまま、2回目は14:00前後・・・と思ったのですが、グズグズタイムにぶつかってしまい、あまり上手くいかず

日によって多少のズレはあるものの、現在は、



今、早いと1回目が11:00とかのこともあるので、それより前にもう1回となると、一体何時に与えればよいのか悩んでしまって。
来週からミユの幼稚園なので、朝はバタバタしそう。
出来れば朝6:30〜8:30の間は避けたいんですよねぇ。
となると、ミユを見送って(通園バスだけど)、家に戻ってからだと、9:00とかでしょ。
9:00に食べて、次が11:00とか12:00って早いような・・・


かと言って、6:00とかじゃ、リクトはまだ起きていないし、その前に離乳食作るのも、早起きになっちゃうんで。
出来れば、最初のうちは、
朝 9:00 昼 14:00 夕 18:00
みたいな感じにしたいので、今11:30頃にしている1回目の離乳食を、後期に入るまでに、せめて10:00とかに、戻せないものかなぁ、とか考えたりしているんですが。
あ、でもいずれ、家族と同じ時間に合わせたり、10:00とか、15:00のおやつとかも食べるようになること考えたら、今のまま・・・というか、むしろ1回目を12:00〜とかに決め手、朝を追加した方がいいのかな。
ミユの幼稚園が始まってからのリズムが、どんな感じになるのか、頭では考えてるけど、いまいちピンと来なくて。
ホント悩みが尽きませんねぇ〜

悩みと言えば、しょっちゅう書いててしつこいけど、
ホントに量足りてるの

とかいうことも気になってます。
体重もそれなりに増えてると思うし、離乳食中期の量の目安といわれている、主食とおかず合わせて、子供茶碗半分〜軽く1杯という程度は食べているとは思うけど。
離乳食後期では、食べる回数が増える分、確か最初の後期前半頃は、1回あたりで食べる量は、中期より少なくなるんですよね。
足りるのかな・・・。
色々人に聞いたり、本とか読んで調べたりもしてみたいけど、いつも両手がふさがってて、ゆっくり調べてる暇もありゃしないっ


いつも本っっ当に助かっています。
コレの下ごしらえの仕方は…?
この食材はどうやって食べさせよう…?
なんてときに覗いてます。
感謝の気持ちを伝えたくてコメントしました。
ありがとうマミィ。