![]() |
〜 カボチャクリームうどん 〜

冷凍しておいたすりつぶしうどん、市販の冷凍カボチャ、冷凍しておいたホワイトソース、冷凍しておいた野菜スープ

1. 冷凍しておいたうどん、ホワイトソース、野菜スープをそれぞれ器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。
2. 市販の冷凍カボチャをラップに包んで、電子レンジでチン!して解凍する。
3. 2.の皮を取り除き、ラップの上から指でつぶす。
4. 1.で解凍したうどんと野菜スープをよく混ぜ合わせて、のばす。
5. 1.で解凍したホワイトソースと野菜スープと3.をよく混ぜ合わせる。
6. 4.の上に5.をのせる。
〜 グリーンピースのペースト 〜

グリーンピース、お湯

1. グリーンピースをさやから出して、やわらかくゆでる。
2. ゆであがったグリーンピースの薄皮をむく。
3. 2.をすりつぶして、お湯でなめらかになるまでのばす。
今日は新しい食材、グリーンピースをスタート!

グリーンピース、ミユの時はベビーフードしか使ったことなかったような。
でも今回は、せっかくブログに記録もしているし、最初位はやってやるかぁ〜!



毎日食べさせても、1週間は持たないだろうと思われる量です。

まぁ、新しい食材始める時は、今までもそうしてきたように、たぶん3日間は続けるけど、その後も毎日使うとは限らないから、1週間分作れなくてもいいんですけどねぇ。
(冷凍した食材は1週間を目安に使い切りたいため。)
グリーンピースは、やわらかくゆでれば、つぶすのは指でも出来るし、面倒なのは薄皮むくくらいだけど。
(薄皮も、最初から裏ごし器を使って裏ごしするなら、皮は、自然に裏ごし器の上に残るので、むく必要はないけど。)
それにしても、ほうれん草とか小松菜みたいな葉っぱもの以上に、ちょっとずつしか作れないような・・・。
ベビーフード使った方が、絶対楽だし、割安だわ



リクトも初めてだったけど、久々にお気に入りが出来た様子で、今日はがっついてました

よくファミレスのピラフとか、市販の冷凍食品に入ってるような、冷凍のグリーンピースは、マミィはどうも苦手。
独特の味がしませんか?
本当の味とは違う気がする

今日下ごしらえしたグリーンピースも、何か味付けしたわけじゃないのに、甘くて、ちゃんと豆の味がして、改めてそう思っちゃいました

以前、小松菜をスタートした日の記事にも書いたけど、グリーンピースは、ベビーフードにも結構入ってるものが多い気がします。
商品名には「ほうれん草と小松菜」とか、「グリーンピース」の名前が入ってなくても、原材料名を見ると載っているものが多いんです。
なので、豆類は他にそら豆とか、枝豆もあったけど、グリーンピースを先にクリアしておけば、より早く、ベビーフードで使える種類も増える


バタバタしているうちに、もう離乳食中期に入るのも間近になってきたし、中期は、もっとベビーフード活用するぞ


と思っています。

カボチャクリームうどんに使った、カボチャ。
生協の宅配で買った、北海道の冷凍カボチャです。
ゆでてある状態で急速冷凍してあるので、電子レンジでチン!で食べられる!
我が家は、ミユはカボチャ好きだけど、パピィもマミィも、カボチャとか、サツマイモとか、甘い感じがあんまり好きではなくて、買ってきても、さっさと使うなり、冷凍するなりしないと、買ってきても使い切れないんです。
その点、冷凍カボチャは、下ごしらえもないし、少量だけ使うことも出来るから、お弁当のおかずなんかにも便利♪
さっと酒とみりんとか調味料を振りかけて、チン!するだけで、煮物っぽくも出来るし。
今日みたいに少量なら、ラップに包んでチン!でOKだから、包丁やまな板だけじゃなくて、お皿も汚れない(笑)。
ラップに包む場合も、お皿に入れる場合も、ぴっちりラップをかけないで、ふんわりかけるような感じで加熱すると、上手に解凍できます!
これからどんどん、使える食材増えてくるからなぁ。
離乳食の冷凍保存方法の記事でも書いたけど、冷凍で常備するものと、そうでないものと、ベビーフード活用するものと、大人の料理を調理してるとこから取り分けするものと・・・って、上手く工夫してたり、保存方法もかんがえていかなくちゃなぁ〜
