〜 カボチャがゆ 〜
材料
冷凍しておいた10倍がゆ、冷凍しておいたカボチャのマッシュ、お湯
作り方
1. 冷凍しておいた10倍がゆ、カボチャを器に入れて、電子レンジでチン!して解凍する。
2. 1.にお湯を少量ずつ加えながら、なめらかになるまで混ぜ合わせる。
〜 小松菜のペースト 〜
材料
小松菜、ゆで汁
作り方
1. 小松菜をよく洗って、やわらかくゆでる。
2. ゆで上がったらすぐに、冷水にさらし、冷めたら根元をそろえて束ね、軽く水気を絞る。
3. 2.をみじん切りにする。
4. 3.をすりつぶして、裏ごしする。
5. 4.にゆで汁を加えながら、なめらかになるまでのばす。
今日は新しい食材、小松菜をスタート!
今回も、まとめて下ごしらえして、冷凍保存です!
小松菜とか、ほうれん草とかの青菜は、ゆでるとやわらかくなるし、フードプロセッサーを使えば、裏ごしもまぁ、そんなに大変ではない。
でも1束全部使っても、離乳食に使うのは基本的に葉先のみだから、頑張った割には、量が少ないんですよね
なので、ミユの時は、よく粉末のベビーフードを愛用していました。
手軽なのもそうだし、ベビーフードは高くつくようなイメージがあるけど、青菜なんかは、かえって割安な気もします。
ベビーフードでは、ほうれん草と小松菜は、一緒に使われているものをよく見かけます。
原材料とか見ると、ほうれん草と小松菜の他に、グリーンピースとかも入っていたり。
リクトはグリーンピースはまだ食べたことがないけど、ほうれん草と小松菜が食べられるようになれば、グリーンピースを始める時は、ベビーフードを使ってみるのも楽でいいなぁ。
まぁ、豆類はまだだし、豆類でグリーンピースなり、そら豆なりを始める時は、最初くらいはベビーフード使わずにやってみようかな。
(マミィは面倒くさがり屋なので、その時の気分次第)
我が家は、休日でもパピィはでかけてしまって、帰りも遅いので、平日とそんなに大きく変わることはありません。
でも平日よりは、出かけるのがちょっと遅め。
特に土曜日は、家族みんなでのんびりブランチを楽しんでから、お昼頃から出かけます。
なので、土曜日のリクトの離乳食は、みんなのブランチタイムと一緒に
まぁ、なんだかパピィもミユもマイペースで勝手な家族達なので、それぞれテレビ見てたり、自分のことに夢中だったりして、あんまりリクトには関心がない様子なんですけどね・・・
一生懸命上手に食べているのにねぇ、リクト。
でもリクトも、自分が食べることに夢中で、マミィが食べてないことなんてお構いなしで、食べたらすぐオッパイ欲しがって泣くし。
我が家はみんな勝手な家族だねぇ・・・