![とろみちゃん](http://www.sutekimama.com/baby/img/bf/20070116_2.jpg)
離乳食のとろみづけに使われるものと言えば、一番はやっぱり、水溶き片栗粉を使う方法だと思います。
水溶き片栗粉は、電子レンジでも簡単にとろみあんが作れるので、マミィも、ミユの離乳食の時には、よく電子レンジを使って作っていました。
と、同時に、ずっと気になっていたのが、水溶き不要の片栗粉、とろみちゃん
![黒ハート](https://blog.seesaa.jp/images_e/136.gif)
お料理に直接振り入れて混ぜるだけで、簡単にとろみづけが出来てしまうという優れもの
![ぴかぴか(新しい)](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)
気になっていたものの、普段スーパーへ行っても、用事がない限り、片栗粉のコーナーをよく見たりはしないし、通りがかっても、つい忘れていたりして、今まで買ったことがありませんでした。
この「とろみちゃん」、先日、
![exclamation×2](https://blog.seesaa.jp/images_e/160.gif)
わざわざ買いに行くことはしないけど、生協さんなら、その場で注文シートにチェックできるので、もちろん、忘れることなく、買うことができました!!
早速使う機会があったので、使ってみましたが、ほんと便利ですね〜!
ささいなことですが、水を溶く手間だけじゃなくって、水溶きに使用した器を1つ洗う手間も省けるし・・・マミィは面倒くさがりだから、洗い物が1つ減るだけでも幸せな気持ちになります
![あせあせ(飛び散る汗)](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2fnishimatsuya%2fimg128%2fimg10633867923.jpeg&m=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2fnishimatsuya%2fimg64%2fimg10633867923.jpeg)
↑
ベビーフードの顆粒タイプの「とろみのもと」でもいいんですが、個別包装になってると、1回で使い切れないこともあったので、とろみちゃんのような容器に入ってるタイプだと、使いたい分だけ使えて便利ですね
![るんるん](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
片栗粉の他にも、とろみづけできる材料は、色々あります!
ご参考までに・・・
![バッド(下向き矢印)](https://blog.seesaa.jp/images_e/156.gif)
![かわいい](https://blog.seesaa.jp/images_e/148.gif)
元々は片栗が原材料ですが、今はジャガイモのデンプンが使われているものが一般的。
片栗粉:水臓1:3で溶いたものを少しずつ入れながら、かき混ぜます。
耐熱容器に入れたものを、電子レンジで30秒程加熱しても手軽にとろみあんが作れます。
![かわいい](https://blog.seesaa.jp/images_e/148.gif)
バナナを裏ごしして、湯冷ましでのばすと、トロトロとした粘り状になります。
この方法なら、とろみだけでなく、赤ちゃんも大好きなバナナの甘い味もつくので一石二鳥!
![かわいい](https://blog.seesaa.jp/images_e/148.gif)
ジャガイモを生のまますりおろしたものを加えて加熱しても、程よいとろみがつけられます。
ダマになったりしないので失敗も少なくて便利な方法です!
![かわいい](https://blog.seesaa.jp/images_e/148.gif)
葛という植物の根から作られる良質なデンプンで、片栗粉と使い方は同じです。
![かわいい](https://blog.seesaa.jp/images_e/148.gif)
とうもろこしから作られるデンプンで、片栗粉と使い方は同じです。
![かわいい](https://blog.seesaa.jp/images_e/148.gif)
水にもどす前の高野豆腐をすりおろしたものを加えて、加熱すると、とろみがつけられます。
タンパク質、カルシウム、鉄分も豊富なので、栄養も一緒に摂れて◎!
![かわいい](https://blog.seesaa.jp/images_e/148.gif)
パンと同様に、野菜スープやミルクで煮れば、トロトロとしたパンがゆになります。
![家](https://blog.seesaa.jp/images_e/38.gif)
マミィが加入している生協の宅配です。
インターネットでの注文も可能♪
![家](https://blog.seesaa.jp/images_e/38.gif)
インターネット注文も便利な、こちらも生協の宅配。
毎回ちょっとしか使わないだけに、小皿にだして水で溶かしたりするのが面倒でした。
私も探してみます!
(うちは中華でよく使います。今日も「とろみのない」麻婆豆腐を作って食べてました)
わださん、こんな所へまでいらしていただいて♪
どうもありがとうございます!!
うちも片栗粉は中華とか、スープのとろみとか、あとお弁当の漏れ防止に、汁気が多いものを固める(食べる時はレンジで温めるのでちょうどよくなる)のによく使うんですが、私せっかちなので、ダマにしてしまいがちで、あんまりとろみ付けは得意じゃないんです。。。
とろみのない麻婆豆腐、スープっぽそうですね。(^^;
最後のとろみ付けの段階で、「片栗粉がない!!」という時とか、焦りますよね。
ジャガイモも便利なんですよ〜。
鍋の中に、直接すりおろしちゃって加熱すれば自然なとろみになります!
これから、とろみちゃんに頼っちゃいそうな気がしますが・・・。